LOADING

BRAIN 肩こりは脳が作る?視覚・前庭・固有受容感覚と肩こりの関係

BRAIN

こんにちは。埼玉県さいたま市岩槻区にある「整体Re.Life」です。肩こりに悩んでいる方の中には、「毎日肩を回してもイマイチスッキリしない」「マッサージしてもすぐ元に戻る……」と感じている方が多いのではないでしょうか?
実は、肩こりは“肩の筋肉”だけの問題ではなく、“脳”が大きく関わっている可能性があります。今回は「視覚・前庭・固有受容感覚」の3つの神経システムと肩こりの関係について、できるだけわかりやすくお話ししていきます。ぜひ最後まで読んでいただき、あなたの肩こり改善にお役立てくださいね!


肩こりの正体は「脳の誤作動」かもしれない

肩こりの一般的なイメージ

肩こりと言えば、肩周りの筋肉がガチガチに凝り固まっている状態をイメージしやすいですよね。確かに、デスクワークやスマホの長時間使用で、同じ姿勢が続くと筋肉は疲労し、血流が滞ってしまいます。
しかし、こうした筋肉の疲労だけが原因ではない、という考え方が近年注目されています。それが「脳の神経システムの誤作動による肩こり」です。

脳が「肩こり」を作り出すメカニズム

私たちの身体は、目(視覚)・耳の奥(前庭)・筋肉や関節(固有受容感覚)といった感覚器官から、常に情報をキャッチしています。ところが、これらの情報伝達にエラーが起こると、脳は「姿勢を保つために必要以上に筋肉を緊張させる」ように指令を出すことがあるのです。
たとえば、視覚情報が乱れていると、頭の位置や姿勢のバランスを崩しやすく、首・肩周りに余計な負担がかかります。これが積み重なると、慢性的な肩こりにつながってしまうのです。つまり、筋肉ばかりをほぐしても改善しづらい肩こりが存在するのは、脳の誤作動が原因のひとつとも言えるわけですね。


視覚・前庭・固有受容感覚の3システムと肩こり

1. 視覚と肩こりの関係

近くを見続ける生活が肩こりを招く

スマホやパソコンの画面を長時間近い距離で見ていると、目のピントをずっと近い距離に合わせっぱなしになります。すると、首や肩の筋肉は微妙なバランスを保とうとして緊張状態が続きやすくなります。
また、視覚情報が正しく脳に伝わらないと、無意識に頭の位置や体全体の姿勢を崩してしまいがちです。特に“ストレートネック”や“猫背”の方は、視覚情報の取り込み方が乱れやすく、肩こりを引き起こしやすいと言われています。

簡単な視覚トレーニングの例え

視覚トレーニングとは、たとえば「一点を見つめる→素早く視線を横にずらす→もう一度一点を見つめる」という動作を数回繰り返すようなエクササイズです。これはあくまで一例ですが、こうしたトレーニングを行うことで、脳が目の動きをより正確にコントロールできるようになり、結果的に肩こりの改善につながる場合があります。

2. 前庭と肩こりの関係

前庭とは何?

「前庭」は耳の奥にある平衡感覚を司る器官で、身体のバランスを取るために重要な役割を担っています。たとえば電車に乗っていても、ある程度は姿勢を保てるのは前庭がしっかり機能しているおかげです。

前庭機能の乱れで肩に力が入りやすくなる?

もし前庭機能が低下していると、身体が揺れやすくなり、自然と筋肉を緊張させてバランスを取ろうとします。肩周りの筋肉も例外ではなく、常に力が入りやすい状態になってしまうのです。
具体的には、頭を急に動かしたときにめまいがする、車酔いしやすい方などは、前庭機能の乱れが原因で肩こりを起こしているケースも考えられます。

3. 固有受容感覚と肩こりの関係

固有受容感覚とは?

「固有受容感覚」は、自分の身体の位置を正確に把握するための感覚です。たとえば、目を閉じた状態でも自分の手がどこにあるかわかるのは、固有受容感覚が働いているからですね。

体の位置をうまく把握できず、肩がこり固まる?

この固有受容感覚がスムーズに働いていないと、無意識のうちに偏った姿勢や動作を繰り返し、肩に負担をかけ続ける可能性があります。肩こり改善のためには、筋肉をほぐすだけでなく、こうした感覚を正常化させるアプローチが大切になってくるのです。


肩こりを根本から改善するために必要な3ステップ

STEP1. 神経系のトレーニング

整体Re.Lifeでは、まず脳神経トレーニングで「視覚・前庭・固有受容感覚」のエラーを整えることから始めます。ここを整えないままマッサージや運動をしても、脳が再び誤作動を起こす可能性があるため、肩こりの再発リスクが高まります。

STEP2. 運動療法で正しい筋肉の使い方を覚える

神経系を整えたら、次は運動療法。筋肉のアンバランスや弱い部分を補強し、肩周りだけでなく背中や腰の筋肉も総合的に強化します。たとえば、肩甲骨を安定させるためのエクササイズや、体幹を強化するトレーニングが有効です。

STEP3. 手技療法(筋肉・関節・内臓の調整、心の解放)

最後に手技療法で、筋肉や関節の動きをよりスムーズにし、内臓の位置や膜の緊張も調整していきます。また、肩こりにはストレスも大きな要因となるため、「心の解放」を重視したアプローチで自律神経を整えるのも大切です。筋肉だけでなく、メンタル面からも肩こりを解消へと導きます。


岩槻で整体をお探しなら「整体Re.Life」へ

整体Re.Lifeは、埼玉県さいたま市岩槻区(東岩槻駅北口から徒歩30秒)の整体サロンです。上記の3ステップに基づいた施術で、肩こりの根本原因を多角的にアプローチしています。
「ただ揉むだけじゃ楽にならなかった……」という方でも、脳神経トレーニング → 運動療法 → 手技療法の流れを通して、再発しにくい身体づくりをサポートします。

こんな方にオススメ

  • 長年の肩こりに悩まされている
  • ストレートネックや猫背がつらい
  • デスクワークで肩の緊張が続いている
  • 何度もマッサージに通っているけど改善しない
  • 岩槻エリアで整体を探している

まとめ

肩こりは、ただ肩周りを揉むだけではなかなか改善しないケースが多いです。なぜなら、視覚や前庭、固有受容感覚といった神経システムが誤作動を起こしている場合、脳が肩を過度に緊張させてしまうからです。
根本的に肩こりを改善したいなら、脳神経トレーニングを取り入れ、さらに正しい運動療法と手技療法を組み合わせることが重要。整体Re.Lifeでは、こうした多角的なアプローチで、皆さまの肩こり改善を全力でサポートします。

「もう肩こりは治らないかも……」とあきらめていた方こそ、ぜひ一度整体Re.Lifeの施術を体験してみてください。あなたに合った根本改善への道筋を一緒に見つけましょう!


店舗情報

  • 店名:整体Re.Life
  • 電話番号:080-1220-1423
  • 住所:埼玉県さいたま市岩槻区東岩槻1-2-1
  • アクセス:東岩槻駅北口徒歩30秒
  • 営業時間:10時〜20時
  • 定休日:火曜日

「岩槻 整体」でお探しの方は、ぜひお気軽にご連絡くださいね!

ホーム » スタッフブログ » 肩こりは脳が作る?視覚・前庭・固有受容感覚と肩こりの関係