こんにちは!埼玉県さいたま市岩槻区にある「整体Re.Life」です。
「肩こり」と聞くと、つい肩まわりをマッサージしたり、ストレッチをしたりして解消を試みる方が多いと思います。でも実は、「呼吸の質」が肩こりの大きな原因になっていることをご存じでしょうか?
呼吸は人が生きている限りずっと続ける行為であり、その回数は1日に2万回以上とも言われます。呼吸が浅い、あるいは乱れていると、それだけで首や肩まわりの筋肉に大きな負担がかかり、慢性的な肩こりを招きやすくなります。今回の記事では、肩こりと呼吸の深い関係にスポットを当て、具体的な対策や当院「整体Re.Life」が行っているアプローチをわかりやすくお伝えします。「肩こりがなかなか改善しない…」とお悩みの方は、ぜひ最後までご覧ください!
目次
なぜ呼吸が肩こりに影響するのか?
呼吸と筋肉のつながり
私たちが呼吸をするとき、空気の出入りは肺で行われますが、その肺を大きく動かすのに欠かせない筋肉が「横隔膜」です。横隔膜は胸とお腹の境目にあり、収縮すると下に下がって肺に空気を取り込み、弛緩すると上に上がって空気を吐き出す働きをします。
ところが、デスクワークやストレスなどで姿勢が悪くなったり、長時間同じ姿勢を続けたりすると、横隔膜がうまく動かなくなり、呼吸が浅くなりやすいんです。すると、肺を膨らませるために首や肩周りの筋肉も補助的に働かなければならず、結果的に肩や首の筋肉が緊張しっぱなしの状態になるケースがあります。
胸式呼吸と腹式呼吸
- 胸式呼吸:主に胸や肩の筋肉を使って呼吸をするスタイル。緊張やストレスを感じているときは、この胸式呼吸になりやすいと言われています。
- 腹式呼吸:お腹や横隔膜をしっかり使い、肺を下方へ広げて呼吸を行うスタイル。リラックスした状態で行われやすく、酸素を効率的に取り込みやすいのが特徴です。
肩こりで悩む方は、胸式呼吸に偏ってしまっていることが多く、肩周りへの負担が蓄積しやすくなっている可能性があります。
呼吸が浅いと起こる悪影響
1. 血行不良
呼吸が浅くなると、酸素の取り込み量が減りがちです。体内の酸素不足は血液循環を悪化させ、首や肩の筋肉に十分な酸素と栄養が届きにくくなります。結果として、筋肉がガチガチにこりやすくなるのです。
2. 自律神経の乱れ
呼吸は自律神経とも深く関係しています。浅い呼吸は交感神経を優位にしやすく、リラックス時に働く副交感神経が働きにくい状態を招いてしまいます。自律神経の乱れは、血管や筋肉の緊張に影響するため、肩こりを長引かせる要因となりやすいのです。
3. ストレスの増幅
浅い呼吸を続けていると、脳が「緊張状態が続いている」と認識しやすくなり、ストレスレベルも高まりがちです。ストレス過多は肩こりや首こりを悪化させるだけでなく、睡眠の質まで低下させることにもつながります。
肩こり改善に役立つ呼吸法
深呼吸で横隔膜を意識する
- ステップ1:背筋を軽く伸ばして椅子に座り、肩の力を抜きます。
- ステップ2:ゆっくり鼻から息を吸いながら、お腹を膨らませるイメージで横隔膜を下げます。
- ステップ3:口をすぼめて、少しずつ息を吐き出します。吐くときはお腹をへこませ、横隔膜をゆっくり上に戻す意識を持つと◎。
こうした呼吸法を1セット5〜10回行うだけでも、肩周りの緊張がほぐれ、リラックス効果が高まります。
胸郭ストレッチを組み合わせる
胸郭(きょうかく)とは、肋骨や胸骨などで構成される、いわゆる“胸のかご”の部分。ここが硬くなると横隔膜や肋間筋が十分に動かず、呼吸が浅くなりがちです。
胸の前を開くストレッチや、背中側の肩甲骨を引き寄せる運動を取り入れることで、胸郭が動きやすくなり、自然と深い呼吸ができるようになります。
整体Re.Lifeが行う「肩こり×呼吸」アプローチ
1. 脳神経トレーニングで呼吸をサポート
整体Re.Lifeでは、まず視覚・前庭・固有受容感覚といった脳神経のトレーニングを通じて、身体全体のバランスを整えます。バランスが整うと、自然と正しい姿勢を保ちやすくなり、呼吸もしやすい状態へ近づきます。
2. 運動療法で横隔膜周りの筋肉を強化
次に、運動療法を取り入れ、横隔膜や肋間筋、さらに体幹部分を強化していきます。たとえばプランク系のエクササイズや、背骨周りの筋肉を鍛えるトレーニングを行うことで、呼吸をスムーズに行う土台が築かれます。ここで腹式呼吸のコツを掴むことで、肩の緊張が軽減しやすくなります。
3. 手技療法で胸郭・首・肩の可動域を改善
最後に、手技療法で胸郭(肋骨周り)や首・肩の筋肉の緊張を緩め、可動域を広げていきます。呼吸が浅い方は、肋骨や肩甲骨まわりの動きが制限されがちですので、その部分を丁寧にアプローチすることで、深い呼吸ができる状態へ導きます。さらに、心の解放を意識したリラックス療法もあわせて行うことで、副交感神経を優位にしやすくし、心身ともに緊張を解いていきます。
岩槻で整体をお探しなら「整体Re.Life」へ
肩こりにお悩みの方は、ぜひ当院「整体Re.Life」にご相談ください。埼玉県さいたま市岩槻区、東岩槻駅北口から徒歩30秒とアクセスも便利です。呼吸の質や脳神経、姿勢・筋肉のバランスなど、多角的にアプローチすることで、つらい肩こりを根本から改善へ導きます。
「ただ肩や首を揉むだけではどうにもならなかった…」という方こそ、呼吸に着目した整体を体験してみてください。肩こりだけでなく、全身の疲労感や姿勢の崩れ、自律神経の乱れといった悩みにも効果が期待できます。
まとめ
肩こりの原因は肩周りの筋肉だけではありません。普段意識することの少ない「呼吸の質」が深く関わっているケースが多いのです。呼吸が浅い状態が続くと、首や肩の筋肉が過剰に働き、自律神経も乱れてしまいます。逆に言えば、呼吸を整えることができれば、肩こりは大きく改善する可能性があるともいえます。
整体Re.Lifeでは、脳神経トレーニング、運動療法、手技療法を組み合わせ、「呼吸×肩こり」にフォーカスした施術を行っています。慢性的に悩んでいる肩こりをなんとかしたい方は、ぜひお気軽にご相談くださいね!
店舗情報
- 店名:整体Re.Life
- 電話番号:080-1220-1423
- 住所:埼玉県さいたま市岩槻区東岩槻1-2-1
- アクセス:東岩槻駅北口徒歩30秒
- 営業時間:10時〜20時
- 定休日:火曜日
「岩槻 整体」でお探しの方は、ぜひ一度「整体Re.Life」の施術をご体感ください。日々の呼吸を整えて、肩こりや全身の不調を根本から改善していきましょう!