こんにちは、埼玉県さいたま市岩槻区で「岩槻 整体」をお探しの方に向けて、肩こりや腰痛などの根本改善をサポートしている「整体Re.Life」です。
長時間のデスクワークに悩んでいる方は多いですよね。特に肩こりは、「仕事が忙しくて肩がパンパン」「首がまわらなくなるほどガチガチ」といったお悩みとしてよく伺います。
実は、ただ「肩を回す」「マッサージを受ける」だけでは、根本的な改善に至らないケースが少なくありません。デスクワークによる肩こりを和らげるためには、正しい座り方や適切な環境づくりが欠かせないのです。
この記事では、デスクワークの肩こりを解消するための「座り方のポイント」と「環境調整のコツ」をわかりやすく解説します。肩こりでお悩みの方は、ぜひ最後まで読んでみてください!
デスクワークが招く肩こりの原因
1. 同じ姿勢のまま固まってしまう
デスクワークは長時間座ったまま作業しがちです。同じ姿勢でPC画面を見続けると、首や肩周りの筋肉が持続的に緊張してしまいます。血流も悪くなり、酸素や栄養が届きにくくなるため、コリや痛みを感じやすくなるのです。
2. 猫背やストレートネックを誘発しやすい
パソコンやスマホを見るとき、頭や首が前に出やすい姿勢になっていませんか?この状態が慢性化すると、いわゆる「ストレートネック」や「猫背」となり、首・肩・背中に大きな負担がかかります。頭が前に出るほど首と肩の筋肉が頑張りすぎてしまい、結果として慢性的な肩こりを引き起こすのです。
3. デスク環境が体に合っていない
デスクや椅子の高さが自分の体型に合っていないと、余計な筋肉の緊張を生みやすくなります。たとえば、キーボードやマウスの位置が遠すぎる・低すぎるなど、ほんの少しのズレが積み重なって肩こりを悪化させるケースもあるのです。
座り方のポイント
1. 骨盤を立てる意識を持つ
背もたれにもたれるように座ると、骨盤が後ろに倒れやすくなり、猫背の姿勢に陥ります。そこで意識してほしいのは、「骨盤を立てる」こと。
骨盤を立てるイメージとしては、“腰に少しだけ前弯(反り)を作る”ような感覚です。背筋をピンと伸ばすというより、骨盤を正しい位置に保った結果として背筋が自然と伸びるイメージを持つとやりやすいですよ。
2. 足裏をしっかり床につける
椅子の高さを調整して、足裏が床にピタッとつくようにしましょう。足が浮いた状態や、つま先だけで支える姿勢は、骨盤や腰が安定せず、肩や首への負荷が増えやすくなります。必要に応じてフットレストを活用するのもおすすめです。
3. 肩を下げてリラックスできる高さに腕を置く
キーボードやマウスを操作するとき、肘や肩に力が入りすぎていませんか?肘を軽く曲げ、肩を下げた状態で腕が置けるようにデスクや肘掛けの高さを調整することで、肩周りの筋肉をリラックスさせることができます。
環境調整のポイント
1. デスクの高さ・椅子の高さを見直す
自分の身長に合わないデスクや椅子を使っていると、どうしても肩や首に負担をかけがちです。
- 椅子の高さ:座ったときに膝が約90度に曲がり、足裏が床につく高さ
- デスクの高さ:肘が机に乗る位置を基準に、肩が上がらず自然に下がる高さ
これらを守るだけで、肩こりのリスクは大きく減らせます。
2. モニターの位置と角度を調整
モニターが低すぎると、視線が下向きになって首が前に出やすくなります。反対に高すぎると、上目使いで首を反らしやすくなるため、肩や背中に負担がかかることも。
一般的には、モニターの上端が目線よりやや下になる程度がベストと言われています。さらに、モニターは約50〜70cm離しておくと、視力の低下や目の疲れを防ぎやすいのでおすすめです。
3. キーボードとマウスの配置
キーボードとマウスの配置が遠いと、腕を伸ばしっぱなしで作業する時間が長くなります。腕を前に出すほど肩周りに負荷がかかるため、キーボードは体の正面、マウスはキーボードの近くに置くのが理想的です。
また、手首を無理に反らさなくて済むように、パームレストなどを活用してみましょう。
肩こりを軽減する簡単エクササイズ
1. 肩甲骨のリリース
- 両手を胸の前で組む
- ゆっくりと腕を前に伸ばしながら背中を丸める
- 肩甲骨が外に引き離される感覚を意識し、数秒キープ
- ゆっくりと戻す
この動きだけでも肩周りと背中の筋肉がほぐれ、血流が促進されます。
2. 首まわしストレッチ
- 背筋を伸ばして椅子に座る
- 首を軽く前に倒し、ゆっくりと円を描くように回す
- 痛みがない範囲で、左右それぞれ数回ずつ行う
首周りの筋肉をほぐすとともに、固まった血流を促進する効果があります。ただし、痛みがある場合は無理に大きく回さないように注意してください。
整体Re.Lifeのアプローチ:根本から肩こりを解消
1. 脳神経トレーニングで「エラー」を正す
当院では、まず「視覚・前庭・固有受容感覚」といった脳神経の働きをチェックし、エラーを整えることから始めます。デスクワークによる肩こりの背景には、頭や目を前に傾ける時間の長さによって、前庭や視覚情報の乱れが生じていることも多いのです。
このステップで脳からの指令を最適化し、過度な筋肉の緊張を抑えていきます。
2. 運動療法で姿勢をサポートする筋肉を強化
デスクワークでは、背中や肩甲骨周りの筋肉が弱りやすく、代わりに首や肩に負担がかかり続けます。そこで「運動療法」で、体幹部や肩甲骨周辺の筋力を整え、良い姿勢を保ちやすい体づくりを行います。
3. 手技療法で筋肉・関節・内臓を整え、心の解放も重視
最後に、手技療法で筋肉や関節、内臓まで丁寧に調整していきます。肩こりはストレスや自律神経の乱れとも大きく関係があるため、「心の解放」を重視したアプローチも合わせて行うことで、身体だけでなくメンタル面からも根本改善を目指すのが整体Re.Lifeの特徴です。
まとめ
デスクワークによる肩こりは、単純に「肩周りをほぐすだけ」ではなかなか改善しないもの。正しい座り方と適切な環境調整を行い、さらに根本的な原因である脳神経の誤作動や筋力のアンバランスを整えることが重要です。
「どうしても仕事柄、長時間のデスクワークは避けられない……」という方でも、環境を工夫し、定期的なエクササイズや整体の施術を受けることで、肩こりの負担を軽減できます。
もし、「岩槻 整体」でお探しの方や、長年の肩こりを根本から解消したいという方は、ぜひ「整体Re.Life」にご相談ください。
店舗情報
- 店名:整体Re.Life
- 電話番号:080-1220-1423
- 住所:埼玉県さいたま市岩槻区東岩槻1-2-1
- アクセス:東岩槻駅北口徒歩30秒
- 営業時間:10時〜20時
- 定休日:火曜日
「岩槻 整体」をお探しなら、デスクワークの肩こり対策に強い整体Re.Lifeへぜひご来店ください。あなたに合った最適な施術プランで、肩こり知らずの身体づくりをサポートいたします!