LOADING

MOTION 「肩を回しても治らない…」肩こりに必要な正しい運動とは?

MOTION

こんにちは。埼玉県さいたま市岩槻区の「整体Re.Life」です。
デスクワークや家事の合間などに「肩を回す運動」をしても、肩こりがなかなか改善しない……そんなお悩みを抱えていませんか? もちろん、軽いストレッチや肩回し体操は、筋肉をほぐすうえで悪いことではありません。でも、肩こりの根本的な原因を改善しないまま「肩ばかり回す」だけでは、その場しのぎになってしまいがちです。
今回は「肩を回しても治らない肩こり」に必要な“正しい運動”や、肩こりを根本から解消するためのポイントをわかりやすく解説していきます。「岩槻 整体」で肩こり対策を探している方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。


なぜ肩を回すだけでは肩こりが改善しないのか

肩こりの原因は「肩だけ」じゃない

肩こりというと、肩周りの筋肉(僧帽筋や肩甲挙筋など)がガチガチに固まっているイメージがありますよね。確かに筋肉の疲労自体は大きな原因の一つですが、それだけではありません。
実は、肩こりの原因は首や背中、胸や骨盤、さらには脳神経システムの乱れなど多岐にわたります。肩周りの筋肉ばかりを回しても、一時的に血流が良くなるだけで、根本的に“姿勢の崩れ”や“神経の誤作動”を改善しないかぎり、またすぐに元に戻ってしまうのです。

肩を回してもすぐ元に戻る理由

肩こりが慢性化している方は、姿勢が乱れたり、深い呼吸ができなかったり、筋力バランスが偏っていたりと、複数の要因が絡み合っていることが多いです。
たとえば、

  • 猫背やストレートネックで頭が前に出る
  • 肩甲骨が動きにくく背中の筋肉が硬い
  • 体幹が弱くて肩や首に余計な負担がかかる
  • 脳神経の誤作動(視覚・前庭・固有受容感覚の不具合)により筋肉を過緊張させる
    こうした原因を解消せずに「肩回し」だけしても、改善どころか「回した直後は少し楽だけど、すぐ同じ状態に逆戻り……」となりやすいのです。

肩こり改善に必要な正しい運動3選

1. 肩甲骨を動かすエクササイズ

肩こりの改善では、肩甲骨の柔軟性がカギを握ります。肩甲骨は腕や首と連動しており、ここが固まっていると上半身の動きが制限され、筋肉が余計に疲労するからです。

  • 簡単なやり方の例
  1. 背筋を軽く伸ばし、両肩をゆっくり上にすくめるように上げる
  2. 肩甲骨を寄せるように後ろへ回す
  3. 肩をストンと下ろしてリラックスする
    これを数回繰り返すだけでも、肩甲骨周りの血流が促進され、筋肉のこわばりが和らぎやすくなります。

2. 胸と背中を意識したストレッチ

肩こりがひどい方ほど、胸や背中の柔軟性が低下しているケースが多いです。デスクワークで前かがみになる時間が長かったり、スマホを見続けたりしていると、胸の筋肉(大胸筋や小胸筋)が縮こまって、背中が丸まりやすくなります。

  • 胸と背中をほぐすストレッチの一例
  1. 壁に肘を曲げた状態で腕を当て、体をゆっくり反対側へひねる
  2. 胸のあたりが伸びるのを感じながら30秒キープ
  3. 同じように背中側も軽く丸めたり伸ばしたりして、動きを大きくする
    胸や背中の可動域を広げることで肩が回しやすくなり、肩こりの改善に効果的です。

3. 体幹トレーニングで全身を支える

肩こりとは直接関係ないように思われがちですが、体幹の筋肉がしっかり働いていないと、重い頭や腕を支えきれず、肩や首に過度な負担がかかります。

  • 代表的な体幹トレーニング:プランク
  1. うつ伏せの姿勢から肘を床につき、つま先で身体を支える
  2. 頭からかかとまで一直線になるよう意識する
  3. 呼吸を止めずに30秒〜1分キープ
    初めは短い時間からでもOK。継続して行うことで体幹が安定し、肩周りに余計な力が入らなくなっていきます。

整体Re.Lifeのアプローチで肩こりを根本改善

脳神経トレーニングで姿勢の誤作動をリセット

当店では、筋肉の疲労やコリを取るだけでなく、「脳神経の誤作動」を整えるためのアプローチを重視しています。視覚・前庭・固有受容感覚といった神経系にアプローチすることで、身体が本来持っているバランス機能を正常化。単なる肩回しで得られなかった根本改善が期待できます。

運動療法で正しい動きと筋力バランスを獲得

肩こりは、肩甲骨や体幹といった全身の連動が重要です。整体Re.Lifeでは、個々の状態に合わせた運動療法を指導し、弱い筋肉を強化しながら柔軟性を高めていきます。体幹や背中、胸周りをバランス良く鍛えることで、肩こりの再発を防ぐ身体づくりが可能です。

手技療法で筋肉や関節、内臓の状態を整える

肩周辺の筋肉や関節だけでなく、内臓や横隔膜の緊張が肩こりに関わっているケースも少なくありません。整体Re.Lifeの手技療法では、筋肉や関節を優しく整えつつ、内臓の位置関係や緊張を和らげ、呼吸を深くできる状態へ導きます。心の緊張を解き放つ「ハートリリース」も取り入れ、自律神経を整えるサポートをすることで、ストレス性の肩こりもケアします。


岩槻で整体をお探しなら「整体Re.Life」にお任せください

もし、「肩を回しても肩こりが一向に良くならない……」と感じているなら、ぜひ一度整体Re.Lifeへお越しください。
当店は東岩槻駅北口から徒歩30秒という通いやすい場所にあり、肩こりに悩む多くのお客様から「一度受けただけでも肩が軽くなった」「デスクワーク中の肩こりに悩まなくなった」といった嬉しい声をいただいています。
脳神経トレーニング → 運動療法 → 手技療法の3ステップを基本とした統合的な施術で、あなたのつらい肩こりを根本から改善へと導きます。


まとめ

肩こりの改善には、肩ばかりを回すだけでは不十分です。肩甲骨や胸・背中の柔軟性、体幹の強化など、全身のバランスが大切になります。さらに、視覚や前庭などの脳神経システムが正常に働いているかも大きなポイント。
整体Re.Lifeでは、多角的なアプローチによって「肩を回しても良くならない肩こり」の原因を根本的に見直し、再発しにくい健康な身体づくりをお手伝いします。つらい肩こりにお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。


店舗情報

  • 店名:整体Re.Life
  • 電話番号:080-1220-1423
  • 住所:埼玉県さいたま市岩槻区東岩槻1-2-1
  • アクセス:東岩槻駅北口徒歩30秒
  • 営業時間:10時〜20時
  • 定休日:火曜日

「岩槻 整体」でお探しの方、肩こりを根本改善したい方は、ぜひ整体Re.Lifeへお越しください!

ホーム » スタッフブログ » 「肩を回しても治らない…」肩こりに必要な正しい運動とは?