LOADING

POSTURE 肩こりと姿勢の関係!猫背・ストレートネックが引き起こす負の連鎖

POSTURE

こんにちは。埼玉県さいたま市岩槻区の「整体Re.Life」です。肩こりにお悩みの方は、日常生活の中で無意識に“猫背”や“ストレートネック”になっていませんか?
姿勢と肩こりは深い関係があり、猫背やストレートネックを放置していると、肩や首まわりだけでなく、全身の不調へとつながる可能性も。そこで今回は、猫背やストレートネックがどのように肩こりを引き起こすのか、そして改善のための具体的なアプローチについてわかりやすく解説していきます。肩こりを根本から改善したい方は、ぜひ最後までお読みくださいね!


猫背・ストレートネックが肩こりを悪化させる理由

猫背が招く肩こりのメカニズム

猫背とは、背中が丸まり、頭が前方へ突き出した状態を指します。デスクワークやスマホの長時間利用などで、いつの間にか猫背が定着してしまう方も多いのではないでしょうか。猫背になると以下のような問題が起こりやすくなります。

  • 肩甲骨が動きにくくなる
    猫背になると、肩甲骨が外側に開いてしまい、肩周りの筋肉が硬直しやすくなります。血流が悪くなるだけでなく、首や肩の筋肉に余計な負荷がかかり、慢性的な肩こりを引き起こす原因となります。
  • 呼吸が浅くなる
    胸や背中が丸まっていると、肺が十分に広がりにくく、呼吸が浅くなりがちです。呼吸が浅い状態が続くと、酸素供給量が低下し、筋肉の疲労回復が遅れたり、自律神経のバランスが乱れたりして肩こりを悪化させることがあります。
  • 頭の重さが首や肩に集中する
    頭部の重心が前方にずれると、本来なら体幹で支えるはずの頭の重さを、首や肩まわりの筋肉が過度に担うことになります。これにより、首・肩に大きな負担がかかり、さらに肩こりが進行してしまうのです。

ストレートネックが引き起こす肩こり

ストレートネックは、正常なカーブを描いているはずの頸椎(首の骨)が真っ直ぐになってしまった状態。スマホ操作や長時間のパソコン作業が原因となり、近年では「スマホ首」とも呼ばれています。ストレートネックには、次のような特徴があります。

  • 頭が前に突き出た姿勢になる
    ストレートネックの方は、猫背同様、頭が体よりも前へ出てしまうため、首や肩への負担が大きくなります。
  • 神経や血管に圧迫がかかりやすい
    首のカーブが損なわれると、神経や血管が圧迫されるリスクが高まり、肩こりだけでなく手や腕のしびれ、頭痛などを引き起こすケースがあります。
  • 眼精疲労と連動しやすい
    首が前に出る姿勢は、視線を下げたまま作業を続けることが多く、目の疲れを助長します。眼精疲労が溜まると、さらに首や肩の筋肉が緊張し、肩こりが悪化する……という悪循環に陥りやすくなるのです。

姿勢の乱れが及ぼす全身への影響

肩こりだけじゃない!猫背・ストレートネックの放置リスク

猫背やストレートネックが引き起こす影響は肩こりだけにとどまりません。例えば、以下のようなトラブルを招く可能性があります。

  • 腰痛
    猫背の姿勢は骨盤や腰に負担をかけやすく、腰痛を併発することが多いです。
  • 頭痛
    首が不自然に前へ突き出ると、神経や血流の流れが乱れ、緊張型頭痛などを起こしやすくなります。
  • 自律神経の乱れ
    呼吸が浅くなると、交感神経が優位になりやすく、イライラや疲労感を感じやすい状態に。

このように、猫背やストレートネックは身体全体に影響を及ぼすため、肩こりがひどい方はまず姿勢を見直すことが大切なのです。

姿勢チェックの方法

自分が猫背やストレートネックになっていないか、簡単に確認する方法があります。

  1. 壁に背中をつけて立つ
  2. かかと・お尻・肩甲骨・後頭部を壁につける
  3. このとき、腰と壁の間に手のひら一枚分の隙間があるかを確認

後頭部が壁につかない、腰の隙間が大きすぎる、あるいはほとんど隙間がない場合は、姿勢が崩れている可能性が高いです。日常的に姿勢をチェックし、悪い姿勢を自覚するところから改善をスタートしましょう。


猫背・ストレートネックを改善する3つのステップ

STEP1. 神経系のトレーニングで正しい姿勢の土台を整える

整体Re.Lifeではまず、視覚・前庭・固有受容感覚の3つの神経システムを整える「脳神経トレーニング」を重視しています。
猫背やストレートネックの方は、こうした感覚が乱れて正しい姿勢を維持しにくい状態に陥っていることも少なくありません。神経系を整えることで、脳が身体の位置情報を正確に認識しやすくなり、無理のない姿勢が取りやすくなります。

トレーニングの一例

  • 視覚トレーニング:一点を見つめる→視線を横にずらす→再度一点を見つめる
  • 前庭トレーニング:ゆっくり頭を前後・左右に傾け、バランスを取る練習
  • 固有受容感覚トレーニング:片足立ちやボールの上に座るなど、バランスを意識した動作

こうしたトレーニングを適切に取り入れることで、姿勢コントロールの土台作りが可能です。

STEP2. 運動療法で姿勢維持に必要な筋肉を強化

神経系が整ってきたら、次は姿勢維持に必要な筋肉群を鍛えることが大切です。特に猫背・ストレートネックの方は、肩甲骨周りや体幹(腹筋・背筋)が弱くなっている場合が多いです。

  • 肩甲骨周りのエクササイズ
    背中を壁につけたまま、肩甲骨を寄せるイメージで腕を上下に動かす「壁エンジェル」などが簡単で効果的。肩甲骨を動かすことで姿勢が整いやすくなります。
  • 体幹トレーニング
    プランクやヒップリフトといったメニューで、腹筋・背筋をバランスよく強化します。体幹が安定すると、頭や肩の位置を正しく保ちやすくなり、猫背やストレートネックの改善に役立ちます。

STEP3. 手技療法で筋肉・関節・内臓を整え、ストレスも解放

神経系と筋力が整っても、筋肉・関節・内臓まわりに強い緊張や不具合が残っている場合、姿勢は崩れやすいままです。整体Re.Lifeでは、最後に手技療法によって全身のバランスを整えます。

  • 筋肉・関節の調整
    バキバキしない優しい整体で、硬くなった筋肉や動きの悪い関節を丁寧にほぐします。
  • 内臓のリリース
    内臓の位置や膜の緊張を解放し、代謝アップや血流改善も期待できます。
  • 心の解放(ハートリリース)
    日常的なストレスや自律神経の乱れが猫背やストレートネックを助長するケースもあるため、心の緊張をときほぐすアプローチで根本からリセットを図ります。

岩槻で整体をお探しなら「整体Re.Life」へ

埼玉県さいたま市岩槻区の「整体Re.Life」では、神経系(脳神経トレーニング) → 運動療法 → 手技療法の3つのステップで、猫背やストレートネックを原因とする肩こりを根本からアプローチします。
「筋肉だけほぐしてもすぐに戻ってしまう……」と感じている方は、ぜひ一度当店の施術をお試しください。体を土台から変えていくことで、再発しづらい健康的な姿勢を手に入れることができますよ。

店舗情報

  • 店名:整体Re.Life
  • 電話番号:080-1220-1423
  • 住所:埼玉県さいたま市岩槻区東岩槻1-2-1
  • アクセス:東岩槻駅北口徒歩30秒
  • 営業時間:10時〜20時
  • 定休日:火曜日

岩槻 整体」でお探しの方は、ぜひお気軽にご相談ください。猫背・ストレートネックによる頑固な肩こりのお悩みも、整体Re.Lifeが全力でサポートいたします。


まとめ

猫背やストレートネックは、肩や首、さらには全身の不調につながりやすい姿勢の乱れです。肩こりを長引かせている原因が姿勢にある場合、まずは神経系の誤作動を整え、姿勢維持に必要な筋肉を強化し、最後に手技療法で全身を調整することが効果的。
私たち整体Re.Lifeでは、丁寧なカウンセリングと多角的なアプローチで、あなたの身体を根本から改善へと導きます。長年の肩こりをなんとかしたい方、猫背やストレートネックで悩んでいる方は、ぜひ一度ご来店くださいね!