こんにちは!埼玉県さいたま市岩槻区にある「整体Re.Life」です。
「肩こりがつらい……」そんなとき、すぐにでも何か対策をしたいですよね。実は、肩こりを和らげるのに役立つツボ押しやセルフリリースは、自宅や職場でも手軽に行えるんです。
今回は、肩こり改善に効果的と言われるツボと、筋肉を柔らかくする簡単なセルフリリース方法をご紹介します。ぜひ実践していただき、つらい肩こりから解放されるきっかけにしてみてください。
肩こりに効くツボを押してみよう!
肩こりとツボの関係
そもそも「ツボ」とは、東洋医学で言われる“気の通り道(経絡)”の節目となるポイントのこと。ツボを適度に刺激することで、血流やリンパの流れが良くなり、肩周りの筋肉がほぐれやすくなると考えられています。
しかし、ツボを「どこでも強く押せば良い」というわけではありません。痛気持ちいいくらいの強さで、ゆっくりと押して離すのが基本。毎日のケアとして習慣にすると、肩こりが徐々に楽になるはずですよ。
ツボ1:肩井(けんせい)
- 場所:首と肩先のちょうど真ん中あたりにあるくぼみが「肩井」です。
- 押し方のコツ:
- 反対側の手の中指や親指で、肩井のあたりをゆっくり押してみましょう。
- 指圧の強さは「気持ちいい」と感じる程度でOK。
- 押したまま3〜5秒キープしたら、ゆっくり離します。
肩井は筋肉が凝りやすい部分なので、仕事の合間や家事の合間などにプチケアとして取り入れやすいツボです。
ツボ2:天柱(てんちゅう)
- 場所:うなじの生え際付近、首の後ろ側に縦にある太い筋肉の外側部分。左右に一つずつあります。
- 押し方のコツ:
- 両手の親指を天柱に当てて、頭をゆっくり後ろに倒しながら親指でぐーっと押していくイメージ。
- これも3〜5秒キープし、ゆっくり離すのを数回繰り返します。
天柱は、首のコリや頭痛にも効果的とされています。肩こりだけでなく首まわりがツラいときにもおすすめです。
ツボ3:風池(ふうち)
- 場所:天柱のすぐ外側、耳の後ろの下あたりにあるくぼみ。左右対称に位置しています。
- 押し方のコツ:
- 親指でやや上方向に向かって押し込みながら、気持ち良さを感じる程度に刺激します。
- 頭を少し前に倒すとツボが探しやすいでしょう。
風池も肩こりや首こりだけでなく、眼精疲労や頭痛のケアにも効果が期待できるツボとされています。
自宅でできる簡単セルフリリース方法
セルフリリースのメリット
ツボ押しと併せておすすめしたいのが、セルフリリースです。セルフリリースとは、筋膜や筋肉の緊張を自分でほぐしていくケアのこと。適度な圧をかけることで、血行が良くなり、筋肉が柔らかくなる効果が期待できます。
肩こりを改善するには、脳神経系の誤作動を整えることも重要ですが、まずは自宅で気軽にできるセルフケアを日常的に取り入れると良いですね。
1. テニスボールを使った肩甲骨周りのリリース
- 方法
- 床や壁に背中を向けて立ち(または寝転び)、肩甲骨の内側にテニスボールをセットします。
- 体重をボールに預けながら、ゆっくり上下にゴロゴロとボールを動かします。
- ポイント
- 痛みが強い場合は無理をしないこと。
- 痛気持ちいい程度の圧でリリースを行いましょう。
テニスボールは100円ショップでも手軽に手に入り、家に常備しておくといざというときに使えて便利です。
2. フォームローラーで背中をほぐす
- 方法
- 床にフォームローラーを置き、その上に背中を当てて仰向けになります。
- 両手を胸の上で組み、背中を丸めるようにしてゆっくり上下に動きます。
- ポイント
- 首を反らしすぎないように注意しましょう。
- 慣れるまではローラーを短い距離で動かし、違和感があればすぐに中止するのが安全です。
フォームローラーは肩甲骨周りだけでなく、腰や太ももなど全身にも使える便利グッズ。筋肉の疲労感が溜まっている方には特におすすめです。
3. タオルストレッチで肩周りをゆるめる
- 方法
- タオルの両端を握り、背中の後ろで上下に動かしていきます。
- 片手を上から、もう片方を下から回してタオルを持つイメージです。
- 上の手を引き上げる → 下の手を引っ張る、という動作をゆっくり繰り返します。
- ポイント
- 痛みが出るほど無理をしない。
- できる範囲でストレッチを感じることが大切です。
タオルストレッチは、肩だけでなく二の腕や背中の張りの解消にも効果的。お風呂上がりなど筋肉が温まったタイミングで行うと、よりほぐれやすくなりますよ。
肩こりを根本改善するなら「整体Re.Life」がおすすめ
肩こりの原因は肩だけにあらず
ツボ押しやセルフリリースで肩こりの症状を緩和することは大切ですが、根本から改善するには、肩だけをほぐすアプローチでは不十分な場合が多いです。
実際には、脳神経の誤作動(視覚・前庭・固有受容感覚の乱れ)や筋膜のつながり、内臓のストレス、心の緊張など、複数の要因が肩こりを引き起こしていることがあります。
整体Re.Lifeの3ステップ施術
整体Re.Lifeでは、以下の3ステップを重視した施術を行っています。
- 脳神経トレーニング
- 視覚や前庭の機能を整え、姿勢や動作を改善。
- 運動療法
- 正しい筋肉の使い方を身につけ、肩周りだけでなく全身のバランスを調整。
- 手技療法(筋肉・関節・内臓の調整、心の解放)
- バキバキしない優しい施術で、体と心の緊張をほぐし、自律神経のバランスを整える。
こうした総合的なアプローチにより、肩こりの再発リスクを下げ、長期的に楽な身体づくりを目指します。
岩槻で整体をお探しならぜひお任せください
当店は東岩槻駅北口から徒歩30秒とアクセスも良好。お買い物ついでやお仕事帰りでも気軽に立ち寄っていただけます。「岩槻 整体」をお探しの方は、ぜひ一度整体Re.Lifeの施術をご体感ください!
まとめ
肩こりを和らげるには、ツボ押しやセルフリリースといった日常ケアが効果的です。特に、肩甲骨周りをしっかりリリースすると、肩の可動域が広がって楽になったと感じる方が多いでしょう。
しかし、肩こりの原因は肩周りだけにあるとは限らないため、根本的に解決するには体の土台である脳神経系や全身のバランスを整えることが大切です。整体Re.Lifeでは、「脳神経トレーニング → 運動療法 → 手技療法」の3ステップ施術を行っており、多角的に肩こりをケアしていきます。
「もう肩こりを繰り返したくない」「デスクワークでガチガチになった体をリセットしたい」と感じている方は、ぜひお気軽にご相談くださいね!
店舗情報
- 店名:整体Re.Life
- 電話番号:080-1220-1423
- 住所:埼玉県さいたま市岩槻区東岩槻1-2-1
- アクセス:東岩槻駅北口徒歩30秒
- 営業時間:10時〜20時
- 定休日:火曜日
「岩槻 整体」でお探しの方は、ぜひ整体Re.Lifeにお任せください!