LOADING

TYPE 肩こりの原因を見極める!あなたの肩こりはどのタイプ?

TYPE

肩が重い、首まわりがガチガチでつらい…そんな「肩こり」に悩んでいませんか?
実は一口に肩こりといっても、原因や感じ方は人それぞれ。根本的な原因を突き止めなければ、何度も繰り返してしまう厄介な症状です。

この記事では、肩こりのタイプを見極める方法や、自宅で簡単にできるセルフチェック、そして根本改善を目指すためのポイントを詳しく解説していきます。さらに、岩槻にある「整体Re.Life」の施術方法も交えながら、肩こりを解消するためのヒントをご紹介します。

「もう肩の重さに悩みたくない!」「薬やマッサージに頼らずケアしたい!」という方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。


肩こりの原因とタイプを知ろう

肩こりの基本的なメカニズム

肩こりは、首から肩にかけての筋肉が緊張し、血流が悪くなることで起こります。よく見られる原因としては、デスクワークやスマホ操作などで首を前に出す姿勢が長時間続くことがあげられます。

しかし、「同じ姿勢を続けていたら肩こりになる」というのはごく一部の側面にすぎません。実際には、自律神経の乱れや内臓からの影響、脳神経の働き方など、多種多様な要因が絡み合い、結果的に“肩こり”という症状となって現れます。

あなたはどのタイプ?肩こりの主な分類

  1. 筋肉疲労タイプ
    長時間の同じ姿勢や、運動不足で筋力が低下しているタイプ。肩まわりの筋肉だけでなく、背中やお腹の筋力不足が肩こりを助長することもあります。
  2. 神経・ストレスタイプ
    ストレスが溜まると自律神経が乱れ、筋肉の緊張状態が続いてしまうケース。心身のリラックスが不足している方に多いタイプです。
  3. 姿勢・骨格タイプ
    猫背や巻き肩、ストレートネックなど、姿勢の崩れが関係しているタイプ。骨格の歪みと筋肉のアンバランスが起きやすく、肩が凝りやすい状態に。
  4. 内臓由来タイプ
    胃腸や肝臓、呼吸器などの不調が肩こりに反映されることがあります。たとえば、横隔膜の硬さが呼吸を浅くし、結果的に肩の筋肉まで負担をかけてしまう場合です。
  5. 脳神経の誤作動タイプ
    意外と知られていないのが、視覚や前庭(バランス)機能の乱れが肩こりを引き起こすケース。脳が身体の位置を正確に把握できていないと、常に肩まわりに余計な力が入りやすくなります。

まずはセルフチェック!意外と気づかない肩こりの兆候

肩以外の部分の疲れやすさ

「肩こりって、肩が凝るだけじゃないの?」と思うかもしれませんが、実際には腰痛や背中の張り、頭痛など、他の部位の症状として現れることもあります。

  • 夕方になると首や背中が重たくなる
  • 仕事中に頭がボーッとして集中力が落ちる
  • 腰痛と肩こりが同時に悪化しやすい

このようなサインがある場合、肩まわりだけでなく全身のバランスの乱れを疑ってみましょう。

ストレス度合い

肩こりとストレスの関係は想像以上に深いです。精神的に追い込まれていると、肩に力が入りっぱなしになり、血行が悪くなってしまいます。

  • イライラしがち、気分が沈みがち
  • 寝つきが悪く、睡眠不足気味
  • 趣味や好きなことに打ち込めない

こんな状況が続いていれば、ストレス由来の肩こりの可能性が高いと言えます。


肩こりを根本から解消するポイント

ポイント1:脳神経トレーニングで「誤作動」をリセット

整体Re.Lifeでは、視覚・前庭・固有受容感覚を整える「脳神経トレーニング」を導入しています。これは、脳が身体の位置情報を正しく把握できるように鍛える方法です。

たとえば、以下のようなワークで肩こりの改善を図ります。

  • 視覚トレーニング:目の動き(上下左右、フォーカスの切り替えなど)を意識し、首まわりの負担を軽減
  • 前庭トレーニング:頭を傾けたり回したりする運動を行い、バランス感覚を最適化
  • 固有受容感覚トレーニング:身体の位置をつかむ練習をし、無駄な力みをなくす

脳の誤作動が減ると、肩まわりの筋肉は必要以上に緊張しなくなり、自然と姿勢が整っていきます。

ポイント2:適度な運動で全身をサポート

肩こりの原因が「肩まわりの筋肉」だけとは限りません。むしろ、お腹や背中、下半身の筋力不足が肩こりを引き起こしているケースは珍しくないのです。

  • 体幹トレーニング:お腹や背中を鍛えて姿勢を支える
  • スクワットやヒップリフト:下半身の筋力を補い、上半身への負担を減らす
  • 呼吸法の習得:横隔膜周辺をしっかり使えるようになると、肩や首の緊張が軽減

運動といっても激しい筋トレではなく、基本的には自分の体重を使ったシンプルなエクササイズでOKです。無理のない範囲で継続できる方法を見つけましょう。

ポイント3:手技療法で「硬さの原因」を直接ケア

整体Re.Lifeでは、クラック(バキバキ鳴らす)なしの優しい手技で、筋肉や関節、内臓を丁寧に調整します。

  • 筋肉調整:筋膜の流れを考慮しながら、縦方向の圧迫やリリースを行う
  • 関節調整:肩甲骨や鎖骨、胸郭まわりを動かして、可動域を広げる
  • 内臓リリース:横隔膜、肝臓、胃、腸など、肩こりの影響を受けやすい内臓を優しく整える

これらの施術は痛みが少なく、身体に負担をかけないのが特徴です。施術中はリラックスできるよう、ゆったりとしたペースで進めます。


「岩槻 整体」なら整体Re.Lifeがオススメ!

岩槻にある整体Re.Lifeの特徴

もしあなたが埼玉県さいたま市や岩槻エリアで肩こりに悩んでいるなら、「整体Re.Life」をぜひ試してみてください。

  • 脳神経トレーニングを導入し、根本原因を探る施術
  • 運動療法と手技療法の融合による総合的なアプローチ
  • バキバキしない優しい整体でリラックスできる

肩こりはもちろん、腰痛や頭痛、猫背、O脚、ダイエットなど幅広いお悩みに対応しています。「もう他のマッサージでは満足できない…」という方にこそ、整体Re.Lifeのトータルアプローチを体感していただきたいです。

お店の場所と連絡先

  • 店舗名:整体Re.Life
  • 住所:埼玉県さいたま市岩槻区東岩槻1-2-1
  • 電話番号:080-1220-1423
  • 営業時間:10時〜20時
  • 定休日:火曜日
  • アクセス:東岩槻駅北口から徒歩30秒

東岩槻駅からも近いので、電車でもお越しいただきやすい立地です。お仕事帰りや用事の合間など、ぜひお気軽にお立ち寄りください。


まとめ:肩こり解消のカギは「原因を正しく見極めること」

肩こりはただ単に「肩が凝っている」状態ではなく、脳神経の誤作動や内臓、全身の筋力不足など、多角的な要因が重なっています。そのため、表面的なマッサージやストレッチだけではなかなか改善しにくいのが現実です。

「脳神経トレーニング」→「運動療法」→「手技療法」という流れでアプローチする整体Re.Lifeなら、根本的な原因を探りながら身体と心を整えていくことができます。

肩こりの負のループから抜け出し、思い切り動ける毎日を取り戻したい方は、ぜひ一度ご相談ください。「岩槻 整体」で検索して、あなたの肩こりをスッキリさせるきっかけをつかみましょう!

ホーム » スタッフブログ » 肩こりの原因を見極める!あなたの肩こりはどのタイプ?