LOADING

WORSENING-STIFF-SHOULDERS 40代・50代の肩こりが悪化する理由とは?年齢とともに変わる肩こりの原因と対策

WORSENING-STIFF-SHOULDERS

こんにちは。埼玉県さいたま市岩槻区にある「整体Re.Life」です。
「若い頃はそこまで気にならなかったのに、40代や50代になって急に肩こりがひどくなった……」そんな声をよく耳にします。実は、年齢とともに肩こりの原因は変化し、悪化するケースも珍しくありません。
今回は、40代・50代の肩こりが悪化する理由や、年齢とともに変化する原因を踏まえた効果的な改善策について解説していきます。もし「岩槻 整体」でお探しなら、ぜひ最後までご覧くださいね!


40代・50代で肩こりが悪化する3つの理由

1. 筋力・代謝の低下と姿勢の乱れ

筋肉量の減少

年齢を重ねると、どうしても筋肉量は減少傾向になります。特に、運動習慣が少ない方は、肩周りを支える筋肉だけでなく、背中や体幹の筋肉も弱りやすいです。その結果、猫背や巻き肩といった姿勢不良が進行し、肩こりを引き起こしやすくなります。

基礎代謝の低下

さらに、筋肉量の減少に伴い、基礎代謝も低下しがち。代謝が落ちると血行不良を起こしやすくなり、疲労物質が体にたまりやすくなるため、肩こりや首こりを感じる頻度が増えてしまいます。

2. ホルモンバランスの変化やストレス

女性の更年期による影響

女性の場合、40代後半〜50代にかけて更年期を迎えます。エストロゲンなどのホルモンバランスが大きく変動すると、自律神経の乱れ血行不良が起こりやすく、肩こりをはじめとする体の不調を感じることが増えていきます。

仕事や家庭でのストレス

40代・50代になると、仕事でも責任のある立場に就くことが多く、家庭でも子育てや家族の介護など、負担が増す傾向があります。このような精神的ストレスが重なると、自律神経が乱れて筋肉が緊張しやすくなり、結果的に肩こりが慢性化してしまうのです。

3. 運動不足や生活習慣の乱れ

忙しさによる運動不足

「仕事や家事が忙しくて運動する時間がとれない……」という方は多いですよね。40代・50代の方は特に、プライベートな時間を確保しづらくなります。その結果、筋力低下血行不良を招き、肩こりを悪化させる要因になってしまいます。

睡眠不足や不規則な生活

睡眠時間や食事の内容など、生活習慣の乱れも肩こりと深い関係があります。睡眠不足が続くと、疲労回復が十分にできないまま日々を過ごすことになり、肩の疲労が蓄積していきます。さらに、加齢によるホルモン変化が合わさると、余計に回復力が低下しやすいのです。


年齢とともに変わる肩こりの原因を見極めるポイント

1. 肩こりのタイプをチェック

筋肉由来なのか?神経由来なのか?

肩こりには、いわゆる「筋肉の緊張」が原因で起こるタイプと、脳や神経システムの不調が関係するタイプがあると言われています。
40代・50代になると、単に筋肉だけではなく、ストレスからくる自律神経の乱れや、視覚や前庭などの感覚システムの誤作動が絡むケースが増えてきます。一度プロの施術者に相談して、自分の肩こりのタイプを見極めるのが早道です。

2. 日常生活の影響を振り返る

デスクワークやスマホの使用時間

現代社会では、年齢に関係なくパソコンやスマホを長時間使う方が増えています。画面をのぞき込む姿勢は、首や肩に大きな負担をかけやすいです。特に40代・50代で筋力が落ちてくると、同じ姿勢を続けるだけでガチガチになりやすくなります。

睡眠や食生活の見直し

肩こり対策と聞くと、運動やストレッチを思い浮かべがちですが、実は睡眠の質食生活も大きく影響します。体を休める時間が短い、栄養バランスが偏っていると、回復力が落ちて筋肉が常に疲労状態になりがちです。


40代・50代の肩こり対策:整体Re.Lifeの3ステップ

STEP1. 神経系のトレーニング(脳神経トレーニング)

肩こり改善のために、まず注目していただきたいのが脳と神経系です。視覚・前庭・固有受容感覚などが乱れていると、年齢による筋力低下が加わって、さらに肩こりを悪化させる可能性があります。
整体Re.Lifeでは、これらの感覚システムを整える脳神経トレーニングを取り入れることで、根本的な肩こり改善をサポートします。

STEP2. 運動療法で姿勢・筋力をサポート

「筋肉を動かす」「筋力を適切に保つ」というのは、肩こり改善に欠かせない要素です。40代・50代の方は無理のない範囲で、効果的な運動療法を取り入れましょう。
整体Re.Lifeでは、ひとりひとりの体力レベルや姿勢状態に合わせて、安全で確実なエクササイズをご提案します。さらに、神経系のトレーニングと組み合わせることで、運動の効果がより高まり、肩こりの根本改善につながります。

STEP3. 手技療法で筋肉や関節・内臓の調整

最後に、手技療法で筋肉や関節の動きをスムーズにし、内臓の位置や膜の緊張までケアしていきます。さらに40代・50代で多いストレスによる自律神経の乱れも見逃しません。
整体Re.Lifeでは、「ハートリリース」などの施術により、心の緊張を和らげることで、肩こりの根本原因をより一層改善へと導きます。筋肉だけでなく、精神面のケアも行うのが当店の特徴です。


40代・50代の肩こりを自宅でケアするポイント

1. 簡単なストレッチ&セルフマッサージ

血行を良くするためには、軽いストレッチが有効です。肩甲骨周辺を動かすようなストレッチを毎日数分取り入れるだけでも、肩周りの負担を大きく減らせます。
また、お風呂上がりなど体が温まっているときに、セルフマッサージを取り入れるのもおすすめ。過度に強く揉む必要はありません。心地よい刺激で血流を促すイメージで行いましょう。

2. 正しい姿勢を意識する

年齢とともに姿勢の崩れが進みやすいので、デスクワーク中やスマホを見るときの姿勢に注意してみてください。イスに座るときは、背もたれを使いながら骨盤を起こすイメージで座ると、肩や首への負担が減ります。スマホを使うときは、なるべく目線の高さまで持ち上げて、下を向き続けないようにしましょう。

3. ストレスケア&十分な休息

ホルモンバランスが乱れやすい40代・50代は、ストレスケアも非常に大切です。ウォーキングや軽いヨガ、深呼吸など、リラックスできる時間を意識して作ってみてください。
さらに、睡眠の質を上げる工夫(寝る前のスマホ使用を控える、就寝前に軽いストレッチをするなど)を取り入れると、翌朝の肩こりや疲労感が大きく変わってきます。


岩槻で整体をお探しなら「整体Re.Life」へ

40代・50代で悪化しがちな肩こりを根本的に改善するには、筋肉だけでなく脳や神経系、そして生活習慣やストレス管理など、多角的な視点が欠かせません。
「整体Re.Life」では、脳神経トレーニング → 運動療法 → 手技療法という3ステップを活用し、個々の状況に合わせたオーダーメイドの施術を行っています。

「岩槻 整体」でお探しの方、なかなか肩こりが良くならないと感じている方は、ぜひ一度当店の施術をお試しください。
東岩槻駅から徒歩30秒というアクセスの良さもあり、お仕事や家事の合間に通いやすいのも魅力のひとつです。


まとめ

40代・50代になると、筋力低下やホルモンバランスの変化、生活習慣の乱れなどが重なり、肩こりがより深刻化しやすい傾向にあります。若い頃と同じケアをしていては、なかなか改善しないことも多いでしょう。
そんなときこそ、神経系の調整全身のバランスを重視したアプローチが必要になります。
整体Re.Lifeは、年齢とともに変化する肩こりの原因をしっかり見極め、根本改善を目指して施術いたします。どうぞお気軽にご相談くださいね。


店舗情報

  • 店名:整体Re.Life
  • 電話番号:080-1220-1423
  • 住所:埼玉県さいたま市岩槻区東岩槻1-2-1
  • アクセス:東岩槻駅北口徒歩30秒
  • 営業時間:10時〜20時
  • 定休日:火曜日

「岩槻 整体」で肩こりを改善したい方は、ぜひ一度お気軽にお問合せください!

ホーム » スタッフブログ » 40代・50代の肩こりが悪化する理由とは?年齢とともに変わる肩こりの原因と対策